このプログラムは、2つのステージでできています。
ステージ1は「脳と心のしくみを深く知るたんけん」、ステージ2は「みつけた心の力で未来を切りひらくミッション」。
どちらもクリアしていくことで、“ほんとうのじぶん”と出会い、世界にふみ出す力が育ちます!
ステージ1 じぶん大発見!脳と心のたんけん隊
自分のこころ・考え・世界や宇宙のしくみを旅しながら、
「人間ってなに?」「ぼく・わたしって何者?」をみつけていく、内側へのたんけんステージ。
ステージ2 じぶん大発信!夢と未来のミッション隊
→ たんけんでみつけた“じぶんの宝もの”を、
ことばにして、伝えて、未来に届ける発信のぼうけんステージ!
仲間とともに、夢や希望のストーリーを広げていこう!
この2つをどちらも体験することで、
本当の自信と、本当のつながりが育ちます。
ここから、“じぶんらしく生きる”ぼうけんがはじまります!
ステージ1 じぶん大発見!脳と心のたんけん隊
【開催期間】
2025年9月~2026年5月
① 日曜クラス9:00~11:00 ②平日クラス16:30~18:30
定員30名
※①の時間枠が埋まり次第、②のクラスを開校予定です。
※NRグループ内のイベントと重なった場合は日時を変更することがあります。
※やむを得ず当日参加できなかった場合は、アーカイブ動画にて補講も可能です(補講期限は次回講座まで)
【講座内容】
①nTech講師が担当する週に1回のオンライン講座
②ノジェス先生によるオフライン講義(尊厳ロマリアプロジェクトに参加)
③韓国研修所にて春合宿(参加費用に含む)
【参加費用】
お子さま:550,000円 早割:450,000円
兄弟姉妹割り:2人目から275,000円
親御さま:275,000円 早割:225,000円
※親御さまはオブザーバーとしての参加となります。
※すべて税込み価格
※早割は申込み&振込締め切りが7/31(木)15:00までとさせていただきます。
【参加対象年齢】8歳から12歳
【スペシャル特典】
・お子さま受講の場合
何度でも尊厳ロマリアプロジェクトに無料でご参加いただけます。
・親御さまが受講の場合
何度でも尊厳ロマリアプロジェクトにJMY価格でご参加いただけます。
・nTech認識技術創始者ノジェス先生による家族コンサル
今回から特別に、nTech認識技術の創始者・ノ・ジェス先生による「家族コンサルティング」を特典としてご提供いたします!
【ご紹介者特典】
お友だちをご紹介いただいた皆さまに、感謝の気持ちを込めてプレゼントを用意しました!
特典内容
\尊厳ロマリア受講をプレゼント!/
「尊厳ロマリア2days」または「ロマリア3days」どちらか1回無料ご招待!
2期より、ステージ②を開講いたします。
ステージ2 じぶん大発信!夢と未来のミッション隊
【開催期間】
2026年7月~11月
土曜クラス9:00~11:00
定員20名
対象者:コース①通過者
※NRGのイベントと重なった際には時間変更有。
※参加できない回は動画補講可能(補講期限は次回講座まで)
【講座内容】
①nTech講師が担当する月2回のオンライン講座
②ノジェス先生によるオフライン講義(尊厳ロマリアプロジェクトに参加)
③韓国研修所にて夏合宿(参加費用に含む)
【参加費用】
・ステージ①と②別申し込みの場合
1人目の場合:22.5万円 同時申込み:15万円
・ステージ①と②同時申込みの場合
2人目の場合:15万円 同時申込み:12.5万円
※親御さまはオブザーバーとしての参加となります。
※ステージ①と併せてお申し込みいただく場合、割引が適用されます
※親子でご利用の場合、どちらが1人目でも、2人目は割引の対象となります。
※すべて税込み価格。
【スペシャル特典】
・お子さま受講の場合
何度でも尊厳ロマリアプロジェクトに無料でご参加いただけます。
・親御さまが受講の場合
何度でも尊厳ロマリアプロジェクトにJMY価格でご参加いただけます。
・nTech認識技術創始者ノジェス先生による家族コンサル
また、今回から特別にnTech認識技術創始者ノジェス先生からの家族コンサルも、特典としてつけさせていただきました!!
【ご紹介者特典】
お友だちをご紹介いただいた方には感謝の気持ちをこめて特典をご用意しました!
特典内容
\尊厳ロマリアをプレゼント!/
「尊厳ロマリア2days」または「ロマリア3days」どちらか1回無料ご招待!
子どものやる気が
出ない理由とは?
従来の教育は、詰め込み教育にしろ、ゆとり教育にしろ、子どもたちの興味がある・なしに関わらず「誰かがまとめた知識を覚える」ことがメインの受け身教育でした。
そのため子どもたちは「学んで真似して生きる」 ようになってしまい、主体性が失われ「なぜ?」「どうして?」 と考える機会が少なく、好奇心が育ちにくくなります。
また、現代社会はAI時代であり、スマートフォン一つで簡単に知識を得られる時代です。
そのため、デジタルネイティブの子どもたちは 「学校に行かなければならない理由」 がわからなくなり、学校へのモチベーション が低下してしまいます。
「そもそも何のために学校があるの?」「将来AIに仕事を取られるから勉強しない」 などと思うことは自然なことでしょう。
「あなたは無限の可能性」という落とし穴
「無限の可能性」
という落とし穴
「何でもできる!」「あなたには無限の可能性がある!」
そう言われると、子どもは喜び、期待に応えようと頑張ります。
しかし実際には、うまくいく事よりうまくいかない事や思った通りにならない事のほうが多い現実に直面。
チャレンジすればするほど子どもたちは挫折を味わい、「無限の可能性なのになぜそうならないの?」と心に傷を負ってしまいます。
すると「可能性を発揮できない環境が悪いんだ」などと環境を責めるか、「自分は欠陥品だから可能性がいかせないのかな?」と自分を責めるようになってしまいます。
そもそも大人たちが「無限の可能性」が何かわかり、そのモデルになっていないのなら、子どもたちに教えることはできません。
実は「無限の可能性」の前に教えなければならない重要なキーワードがあるのです。
BB子どもスクールではそのキーワードを「絶対に知らなければならない確固不動の知」とすることから、無限の可能性を思いっきり花開かせるという、他ではないアプローチをしています。
「人間や宇宙がどこから来て、どこへ行くの」
この問いに答えが出せなかった今までの学問や教育は、人生の迷子を生んでしまいます。
nTechは、これまで誰も明かすことができなかったこの問いに答えを出し、さらに、どこでも誰でも自由自在に使えるよう「言語化」と「教育体系化」をしました。
ベストビーイング子どもスクールでは、従来の教育とは一線を画す、画期的な教育プログラムを提供しています。その特徴は、「宇宙をプログラミングできるデジタル言語」 を1年かけてマスターすることです。
この言語を使えば、先生がいなくても、自らの力で「誰もが知らなかったことが分かる」ようになる!
BB子どもスクールを卒業した子どもたちは、友達同士が先生であり生徒になります。
一人一人の個性をグングン伸ばし、活かしあう関係を築くようになっていくでしょう。
・人と人が分かり合えない根本原因が分かり、人間関係の緊張がなくなって楽しくなる
・脳と心の仕組みが理解でき、どんな状況にも揺るがない心が持てる
・人間とは何か?が分かり、自分が好きになり、自信が持てる
・世界の仕組み、宇宙の仕組みが理解でき、ゲーム感覚で楽しくなる
・日常では考えないテーマを考えることで、生き方の視野が広がる
・自分の考えを言葉にまとめて、表現できるようになる
・AI時代の社会課題を理解して、解決策を提案できる
・夢を設計できて、自分だけのオリジナルストーリーを持てる
・地域や年齢を越えて、共通土台と共通のビジョンを持った仲間ができる
・家族関係や友だち関係など、人間関係の諦めや我慢がなくなって楽しくなる
根 |
わくわくランド!〜安心・安全な場づくり〜 |
---|---|
茎 |
スキマランド!〜観点の問題の理解〜 |
葉 | たからさがしランド!〜日常生活と観点の問題をつなげる〜 |
花 | びっくりランド!〜出発点講義(BEYOND THE BRAIN 7STEP)〜 |
実 |
うちゅうつくりランド!〜にんげんゲームの秘密〜 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
種 |
ゆめつくりランド!〜ゲーム設計・自由研究〜 |
---|---|
スキマ |
なかまさがしランド!〜宙船づくり〜 |
見出し | ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。 |
【無料体験会のご案内】
【対象】
8歳〜12歳(小学2年生~6年生)のお子さま & 親御さま
こんな方におすすめ
✔ 子どもの自己肯定感を育てたい
✔ コミュニケーション力や思考力を伸ばしたい
✔ AI時代に必要な力を、楽しく自然に身につけてほしい
✔ 子どもと一緒に“本当の学び”を体験してみたい
参加費:無料!
「ちょっと気になる」くらいでも大丈夫。
ぜひ、お子さまと一緒に未来の第一歩を体験しにきてください!
開催日程
6月8日(日)
7月19日(土)、26日(土)
8月16日(土)、22日(金)
※プログラムは参加者の状況に合わせて変更の可能性があります。